社会福祉法人恩賜財団済生会和歌山病院

073-424-5185

脳神経外科

特色

当科は脳梗塞、クモ膜下出血、脳出血などの脳卒中を中心とした脳・神経疾患に対し、地域の先生方や救急隊と密に連携をはかり診療体制をとっています。
脳卒中の診療以外に頭部外傷や脳腫瘍の外科的治療、脊椎脊髄外科治療なども最新鋭の診断・診療機器により行っています。
脳卒中はブレインアタックとも呼ばれ、食生活の欧米化や高齢社会にあって発症率は年々増加傾向にありますが、専門病院による超急性期救急医療の必要な疾患として考えられています。
脳卒中はなってしまえばもう治らない怖い病気と思われがちですが発症の超早期から適切な治療を行えば治せる場合もあり、後遺障害もできるだけ軽くすることのできる病気です。

実績につきましては「各科症例数」をご覧ください

業績(学会発表など)につきましては「各科業績」をご覧ください

脳神経外科専門医が24時間体制

当院では、脳神経外科専門医が24時間体制で脳神経外科診療にあたります。
超急性期脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血などの脳卒中診療をはじめ、脳神経救急に対応してCTやMRI検査が24時間可能です。
脳卒中の外科的治療だけでなく、条件が満たされれば脳梗塞超急性期血栓除去を行うこともできます。
また、早期診断治療に引き続き早期リハビリテーシを行い、さらに回復期リハビリ病棟でのリハビリへと一貫した脳卒中診療を行います。

他科との密接な連携治療

脳血管障害のある方は、心臓病や四肢の末梢性血管病を合併していることが希ならず存在しています。
当院では糖尿病代謝内科や循環器内科、血管外科などと密な連携をとりながら治療することが可能です。

患者様のQOL

脳腫瘍や脊椎脊髄疾患に対しても、納得のいく説明・診療を第一と考え、患者さんのQOLを考えた治療を行います。

脳神経外科専門医訓練施設

和歌山県立医大脳神経外科の関連施設として脳神経外科専門医訓練施設(C項)に認定されています。

脳神経外科からのお知らせ

当院では最新の高性能MRI機器を導入し脳疾患の予防の目的で他の検査も組み合わせて脳ドックを開設し、皆様方の健康管理のお手伝いをさせていただきます。

診療内容

次の症状のある方は脳神経外科の診察を受けて下さい。

  • 頭痛、顔面痛、顔がぴくぴく引きつる、ものが見えにくくなってきた
  • めまい、しゃべりにくい、歩きにくい、ボタン掛けやひも結びがしにくい
  • 手足のシビレや脱力、けいれん
  • 物忘れが進行
  • 頭部打撲後の頭痛やフラツキなど

症状が繰り返し出現したり、急激に悪化するようであれば夜中でも救急受診して下さい。
次のような病気や頭部外傷の可能性があります。

  • 脳血管障害(脳梗塞、クモ膜下出血、脳出血、脳動静脈奇形、もやもや病など)
  • 脳腫瘍、脊椎脊髄疾患
  • 正常圧水頭症
  • 三叉神経痛・片側顔面けいれん・舌咽神経痛
  • 頭部外傷:慢性硬膜下血腫、急性硬膜下(外)血腫など
脳梗塞
動脈硬化や心臓病(弁膜症や不整脈など)が原因で脳血管が閉塞しておこります。
5分以上血流が全く途絶えると神経細胞は死んでしまうといわれています。
発症4、5時間以内で、条件を満たせば超急性期血栓溶解療法を行っています。
中には片麻痺や失語症などの神経症状が劇的に改善する例もあります。
この注射で再開通できなければ、マイクロカテーテルによる経動脈的局所血栓除去を行う場合があります。
2005年10月以降、静脈投与できる血栓溶解剤が脳梗塞治療に認可され、点滴注射できるようになりました。
脳梗塞急性期治療とリハビリテーションを行い、慢性期においては再発防止のためにカテーテルを用いた脳血管内治療法(PTA、ステントによる血管形成術)および他の血管外科的治療(CEA、バイパス手術)を行っています。
一過性脳虚血発作
『一時的に手足が麻痺する!突然片方の目が見えなくなる!』
一時的に手や足の力が抜ける、片方の目が突然真っ暗になり見えなくなる、突然、思っていることを喋る事ができなくなる。
このような症状が10分程で治ると、疲れかなと思いそのまま放置することが多いようです。
このように一時的に麻痺などの神経症状が出ることを一過性脳虚血発作と呼んでいます。
脳血管が詰まりかかっている時におこる脳梗塞の前駆症状です。
警告(一過性脳虚血)のサインが出ているのに放置しておくと脳梗塞になってしまいます。
一過性脳虚血発作img
脳出血
突然、手足のマヒやしびれ、言語障害などが出現し、多くは頭痛や吐き気を伴います。
高血圧症などが原因でおこります。
治療法は血腫除去術ですが、残存する神経機能を損なわないように考案された定位脳手術法を用いて局所麻酔で行います(駒井式定位脳手術法)。
CTスキャンで血腫の位置を正確に計算し、骨に一円玉ほどの小さな穴をあけて血腫吸引除去を行います。
血腫が小さく点滴治療だけですむ場合もあれば、血腫が非常に大きく生命にかかわる場合は全身麻酔下に開頭血腫除去を行うことがあります。
CT検査
・左:CT検査(白い部分が血腫)
・右:駒井式定位脳手術法による脳内血腫除去
クモ膜下出血
突然の激しい頭痛、嘔吐で発症します。
まれに風邪と間違われるような軽度の頭痛のこともり注意が必要です。
殆どの場合、脳動脈瘤の破裂が原因で起こります。
治療法はほとんどが開頭手術によるクリッピング術で、手術用顕微鏡を用いて動脈瘤の頚部をクリップで止める根治術を行います。
クモ膜下出血でクリッピング術ができた例の約60%は日常生活上で自立できる程度以上に改善可能です。
25%は片麻痺などの後遺症が残り、日常生活上自立困難で何らかの介護が必要となります。
約15%は寝たきりか最悪の結果になります。
もう一つの治療法は、血管内手術法によるマイクロカテーテルを用いたコイル塞栓術です。
近年、コイル塞栓術が次第に数多くされる傾向にあります。
これはクモ膜下出血により痛んだ脳実質にさらなる侵襲を加えることなく又、動脈瘤周囲の血管(穿通枝)を損傷する事の少ない治療法ですが、非常に熟達した技量が要求されるのと効果の即効性、確実性においてまだ問題があります。
また、開頭クリッピングできない症例があるのと同じようにコイル塞栓術ができない例もあります。
開頭クリッピング手術にとって変わる時代がくるかもしれませんが当院ではクリッピングなどの直達手術が困難な場合に血管内手術法をとるようにしています。
血流脳動脈瘤の手術
未破裂脳動脈瘤
脳血管にできた瘤(こぶ)で、これ自体が神経症状を出すことは極めて希ですが、破裂することがあります。
破裂すればクモ膜下出血を起こし生死に関わります。
脳ドックやたまたま撮ったMRI検査で見つかることがあります。
破れる確立は1年あたり約1%前後といわれています。20年で20%~の確立です。出血する前に治療すればいいのですが、治療により合併症がでることがあります。
どうするかは十分に説明を聞き、自分自身で決めなければなりませんが、十分理解し、納得するまで何度でも説明いたします。
セカンドオピニオンを求めるのもいい方法です。
脳動脈瘤・動脈瘤クリップ・術後
・左側:脳動脈瘤
・中央:動脈瘤クリップ
・右側:術後
脳腫瘍
良性から悪性まで、または癌の転移などもありますが、発生場所に応じて様々な神経症状が出ます。
手足のマヒやしびれ、言語障害、視力・視野障害、頭痛などが生じ、進行性に悪化していくのが特徴です。
進行が遅い良性腫瘍の場合は気づかないことも多く、「なんとなく見えにくくなってきた」、「最近、耳が遠くなった」慢性の頭痛があり、「毎日頭痛薬を服用している」などの訴えがあれば専門医の受診を勧めます。
良性腫瘍、悪性腫瘍に関わらず、患者さんやご家族の希望にできるだけ沿えるように患者さんの生活の質を考えた治療を行います。

・左:手術前
・右:手術後
三叉神経痛・片側顔面けいれん・舌咽神経痛
【はじめに】
三叉神経痛・片側顔面けいれん・舌咽神経痛の症状は、顔面の痛みやけいれんであり生命にかかわるのもではないので、医療者も患者の周囲も軽く見る傾向にあります。しかし患者本人にとっては耐え難い苦痛です。したがって適切な診断と、それをもとにした患者さん自身が自分の希望に沿った治療選択ができるように、内科的治療と外科的治療の両者について客観的で詳細な説明を行うことが求められます。
済生会和歌山病院脳外科では、三叉神経痛・片側顔面けいれん・舌咽神経痛を疑う症例について医科・歯科問わず紹介をお受けする三叉神経痛・片側顔面けいれん・舌咽神経痛専門外来を開設しています。まずは鑑別診断を行い、治療について詳しく説明を行います。その上で患者さんご本人が納得して選択した治療を行います。
【原因について】
三叉神経痛・片側顔面けいれん・舌咽神経痛は、神経血管圧迫症候群と総称され、頭蓋内で脳神経が脳血管に圧迫されていることが原因(図1A、図1B)で起こる症候群です。脳外科では機能的脳神経疾患(脳外科手術で治療可能な疾患)に分類されています。
図1A 三叉神経痛の手術所見図 三叉神経に脳血管が圧迫している
図1A 三叉神経痛の手術所見図 三叉神経に脳血管が圧迫している
図1B 片側顔面けいれんの手術所見図 顔面神経に脳血管が圧迫している
図1B 片側顔面けいれんの手術所見図 顔面神経に脳血管が圧迫している

【頻度について】
決して稀な疾患ではなく1)、一般の医科・ペインクリニック・眼科・耳鼻咽喉科・歯科診療所などでも診療される機会は多いかと思います。
三叉神経痛・片側顔面けいれんの頻度は約人口10万人あたり約10人、舌咽神経痛は三叉神経痛の70分の1の頻度です。

【症状について】
三叉神経痛:顔面や口腔の一部に瞬間的な激痛が繰り返し起こります。顔や口腔の特定の部位に触れると痛みが誘発されるのが特徴です。
舌咽神経痛:同様の激痛が喉の奥や舌の付け根、耳の奥などに起こります。 三叉神経痛、舌咽神経痛では飲食・会話・洗面・歯磨きなどで激痛が誘発されるので、日常生活が著しく制限されます。
片側顔面けいれん:片側の目の周り、口の周りに常にけいれんが起こり、ひどくなれば顔が引きつった様になります。けいれんが気になり人前に出るのが億劫になったりします。 いずれの疾患も通常自然治癒は期待できません。

【診断について】
これらの疾患では、MRI検査で脳神経に対する脳血管の圧迫を確認しますが、最も重要な診断ポイントは上記の様な特徴的な症状を確認することです。なぜなら、これらの疾患と鑑別すべき疾患1)、2)が多数あるのと、MRIで圧迫が確認されても必ずしもそれが原因とは限らないからです。それらの鑑別疾患には下記の治療は有効ではありません。

1)三叉神経痛の鑑別疾患:非定型顔面(歯)痛、脳腫瘍、帯状疱疹後、副鼻腔炎、頸部神経痛、多発性硬化症、など
2)片側顔面けいれんの鑑別疾患: 眼瞼ミオキミア、眼瞼けいれん、顔面チック、顔面ジストニア、など


【治療について】
三叉神経痛・舌咽神経痛にはカルバマゼピンなどの抗てんかん薬が、片側顔面けいれんに対してはボツリヌス療法など非侵襲的治療法があり、いずれも有効ですが永続的な効果には疑問が残ります。一方、疾患の原因は神経に対する血管の圧迫なので、脳神経外科では根本治療として微小血管減圧術3)が約50年前4)から行われています。小さな(わずか五百円硬貨程度のサイズ)開頭で行う手術(図2A、図2B)であり、完治率は高く(約90%)5)、永続する脳神経合併症も少ない(2-10%)6)ことはあまり知られていません。

3)Microvascular Decompression (MVD)、神経に対する血管の圧迫を減ずる顕微鏡手術
4)1970年 PJ. Jannetta、 顕微鏡手術を導入して術式を確立
5)三叉神経痛(51例中):92%、片側顔面けいれん(42例中):88% (2020年7月現在)
6)三叉神経痛(同):顔面しびれ7.8%、難聴2% 片側顔面けいれん(同):難聴4.7% (同)

図2A 三叉神経痛の手術所見図 血管をテープでつり上げて移動し神経に血管が当たらないようにした
図2A 三叉神経痛の手術所見図 血管をテープでつり上げて移動し神経に血管が当たらないようにした
図2B 片側顔面けいれんの手術所見図 血管をテープでつり上げて移動し神経に血管が当たらないようにした
図2B 片側顔面けいれんの手術所見図 血管をテープでつり上げて移動し神経に血管が当たらないようにした

【専門外来予約について】
ご紹介につきましては基本予約制ですので地域医療連携室までご連絡下さい。
なお、FAXでのご依頼は常時承っておりますが、上記時間外での対応は翌平日となりますので、ご了承ください。
予約受付時間:平日8:45~18:00 (木曜のみ8:45~17:30) 
専門外来日:火・水・木 
※通常外来と同日になっておりますので、ご依頼の際は専門外来希望とお伝えください。

済生会和歌山病院 地域医療連携室
電話: 073‐424‐5186 (直通)
FAX: 073‐424‐5187 (直通)

正常圧水頭症
『だんだん足が上がらなくなり歩きにくい!?』
こんな悩みのある方はいませんか?
76歳の男性の例です。
3ヶ月程前から、膝が開き小刻みなすり足歩行となり、歩きにくくなってきました。
まるで鳥もちでもくっついているかのように足の裏が地面にへばりついた様に上がらなくなり転びやすくなってきたのです。
だんだん、自発性がなくなり口数も少なく、物忘れもひどくなり、小便も失敗するようになってきました。
歩き方だけを見ればパーキンソン病に似ていますが、正常圧水頭症という病気です。
多くはくも膜下出血や重症の脳出血などの後や脳挫傷、髄膜炎の合併症として発生することが多いのですが、原因がよく分からないこともあります。
原因が分からない場合は特発性正常圧水頭症と呼んでいます。
これは手術すれば改善が期待できる治療可能な病気です。
手術前/手術後正常圧水頭症img
・左:手術前
・右:手術後(脳のシワが出現)
慢性硬膜下血腫
『頭が重くかぶさった感じで、フラツク!』
世にお酒の好きな方は多いようですが、ついつい深酒してどこで打ったのか全く覚えが無いのに手足や頭に打ち身や擦り傷を作っている方は要注意です。
67歳男性の例です。
1週間前から、朝起きた時から頭が重く、歩行時のふらつきを自覚するようになりました。
2ヶ月前、酒に酔って自転車で転倒し頭部打撲したことがありましたが、それを忘れてしまっていました。
頭重感とフラツキが続き、歩きにくくなってきたので病院を受診し、頭部CT(コンピューター断層)で慢性硬膜下血腫と診断されました。
頭蓋内に血が溜まって脳を圧迫しており、手術が必要といわれました。
比較的簡単な手術を行い、翌日には頭重感もフラツキもとれ、1週間で退院できました。
慢性硬膜下血腫は、脳を包んでいる硬膜の下に出血し慢性的に血の溜まりができるもので、放置すれば危険ですが手術で治ります。
症状は頭重感やフラツキで、頭部打撲が原因でおこることが多く、高齢者やお酒の好きな方がなりやすい傾向にあります。
ただし、頭痛を訴えない方や頭部打撲の既往のはっきりしない場合には、脳梗塞と間違われやすいこともあり注意が必要です。
手術前/手術後慢性硬膜下血腫img
CT検査
慢性頭痛
日本人の約2000万人近くが頭痛持ちといわれています。
それらの殆どは命にかかわったり、大事に至る事はないのですが、中にはくも膜下出血に代表される脳血管障害や脳腫瘍、髄膜炎などの重い病気の場合があり鑑別することが非常に大事です。
圧倒的に多いのは片頭痛や筋緊張性頭痛などの機能性頭痛と呼ばれるものです。
命に別状なくとも日常生活や社会生活の中で支障があれば、その人にとっては大問題であります。
片頭痛に対しては、トリプタン系薬品が開発されて片頭痛患者の特効薬として使用され今日に至っています。
この有効率は70%程度と報告されています。
この機能性頭痛は筋緊張性頭痛のほうが片頭痛より多いとされていますが、筋緊張性と診断されたものの中に、実は多くの片頭痛があり適切に治療できていないということもいわれています。
適切な診断、治療がなされない場合、患者さんの苦痛は全く良くならないばかりか、さらに薬物性頭痛の問題が新たに生じて、より治療困難な事態を招いてしまいます。
頭痛の原因になっている病気を見逃さないだけでなく、頭痛に悩まされることなく生活できるように頭痛の正確な診断と対処法が大事です。
慢性頭痛img

など、上記の一例以外にも診療しております。

主な検査・医療設備等

難治性疼痛に対する脊髄刺激療法(SCS)
SCSとは?
痙縮に対するバクロフェン髄注療法(ITB)
①脳卒中などの後遺症で日常生活にお困りの方へITB療法
②済生会和歌山病院のITB療法
MRI
シーメンス社製(1.5T)の最新装置にて、通常では約20分余りで脳や脊髄(脊椎)などに異常がないかどうか、痛みなどの苦痛なく調べることができます。
造影剤を使用しなくても脳や頚部などの血管を描出でき、まだ脳梗塞に至っていない血管の狭窄や未破裂の脳動脈瘤を発見することもできます。
造影剤を使えば脳循環障害がないかどうかも容易に判定可能です。
検査写真
・左下:発症60分で脳梗塞が描出(白い部分、拡散強調画像)
・中央:MRIによる脳血流検査(赤い部分が血流低下)
・右下:MRA(脳血管の描出)
DSA(脳血管撮影)
カテーテルを血管内に挿入して脳血管を造影する侵襲のある検査法で脳血管などを鮮明に描出できます。
脳外科手術やカテーテル治療が必要かどうかを判定する場合やそれらの治療をより安全に行うために必要です。
頸動脈エコー

超音波診断装置で頸動脈などの血管の狭窄や閉塞の有無などを調べます。
簡便に短時間で行うことができる検査です。
MRIやDSAと異なり、血管の狭窄の程度だけではなく血管壁の性状も診断できます。

内頸動脈狭窄エコー
内頸動脈狭窄エコー

スタッフ紹介

部長(副院長兼務)小倉 光博

経歴・所属学会等
昭和63年和歌山県立医科大学卒業
和歌山県立医科大学医学部臨床教授
医学博士
専門分野
機能的脳神経外科(パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア、難治性疼痛、脳腫瘍、脳血管障害など)
三叉神経痛・片側顔面けいれんの治療、認知症、など
認定資格等
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本定位・機能神経外科学会 技術認定医
ボトックス治療施行医(眼瞼けいれん・半側顔面けいれん・痙性斜頚・上下肢痙縮)
日本認知症学会 専門医・指導医

医長三木 潤一郎

経歴・所属学会等
平成12年 和歌山県立医大卒
   
認定資格等
日本脳神経外科学会専門医・指導医
日本脊髄外科学会認定医・指導医
ボトックス治療施行医(眼瞼けいれん・半側顔面けいれん・痙性斜頚・上下肢痙縮)
ICD(インフェクションコントロールドクター)
脊椎脊髄外科専門医
臨床研修指導医

医師横矢 美穂

経歴・所属学会等
2018年 和歌山県立医科大学附属病院 卒業
   

医師仲 寛

経歴:所属学会等
昭和54年 和歌山県立医大卒
   
認定資格等
日本脳神経外科学会専門医

医師山家 弘雄

経歴・所属学会等
平成7年 愛知医科大医学部卒
   
認定資格等
日本脳神経外科学会専門医
日本脳神経血管内治療学会専門医

手術実績 令和3年度

頭蓋内微小血管減圧術 13例
脊髄刺激術 10例
脳腫瘍 2例
脳動脈瘤 3例
脳出血 8例
VPシャント 3例
慢性硬膜下血腫 27例
脊椎手術 41例
経皮的頸動脈ステント留置術 6例
経皮的脳血栓回収術 3例
その他 19例
三叉神経痛・片側顔面けいれん・舌咽神経痛専門外来 新規受診患者数 91件
物忘れ外来 新規受診患者数 178件

学会発表など

学会・研究会

小倉光博 「脳外科医による認知症外来の心得」
第21回和歌山認知症研究会
《2021年6月》
小倉光博 「三叉神経痛、片側顔面痙攣の診断と治療」
三叉神経痛、片側顔面けいれんセミナー
《2021年11月》
小倉光博 「痛みの治療と地域連携」 地域で支える片頭痛治療
《2021年12月》
小倉光博 「脳・神経領域における痛みの診療と地域連携」
これからの脳神経疾患について考える会
《2022年1月》
三木潤一郎 他 「特発性頚椎硬膜外血腫の1手術例 -頚部MRA画像の活用-」
第36回 日本脊髄外科学会
《2021年6月》
三木潤一郎 他 「特発性硬膜外脂肪腫症の1例」
日本脊髄外科学会
《2021年6月》
三木潤一郎 他 「特発性頚椎硬膜外血腫の1手術例 -頚部MRA画像の活用-」
第83回 近畿脊髄外科研究会
《2021年10月》
三木潤一郎 他 「特発性頚椎硬膜外血腫の1手術例 -頚部MRA画像の活用-」
第56回 脊髄障害医学会
《2021年11月》
三木潤一郎 他 「特発性硬膜外脂肪腫症の1例」
第56回 脊髄障害医学会
《2021年11月》
三木潤一郎 他 「頻回の小脳梗塞を繰り返したBow hunter syndromeの1治療例」
第56回 脊髄障害医学会
《2021年11月》
三木潤一郎 他 「特発性頚椎硬膜外血腫の1手術例 -頚部MRA画像の活用-」
SFPSS(Summer Forum for Practical Spinal Surgery)
《2021年8月》

その他・新聞・ラジオ

小倉光博 副院長・部長
  • 「原因不明の顔面痛非定型顔面痛って、何?」産経新聞コラム・脳を知る2021年5月
  • 「脳卒中~決して歴史を繰り返さないために必要なこと~」産経新聞コラム・脳を知る2021年6月
  • 「耐えがたい帯状疱疹後神経痛に脊髄刺激術が有効」産経新聞コラム・脳を知る2021年7月
  • 「顔がピクピクけいれんする!-何科に行けばいいの?-」産経新聞コラム・脳を知る2021年8月
  • 「コロナ禍で心身を健康に-自律神経の乱れに要注意-」産経新聞コラム・脳を知る2021年9月
  • 「糖尿病で起る難治性の疼痛に脊髄刺激術が有効」産経新聞コラム・脳を知る2021年11月
  • 「年齢相応の物忘れを悩むよりも-済生会和歌山病院 物忘れ外来にて-」産経新聞コラム・脳を知る2021年12月
  • 「最もありふれた頭痛 -緊張型頭痛を知っておこう-」産経新聞コラム・脳を知る2022年1月
  • 「知っておきたい片頭痛の基礎知識」産経新聞コラム・脳を知る2022年3月
  • 「廃用症候群にご注意」産経新聞コラム・脳を知る2023年4月
三木潤一郎 医長
  • 「薬の効果 飲み物などとの組み合わせに注意」産経新聞コラム・脳を知る2021年4月
  • 「口腔内の環境と脳の関係 歯磨き習慣の継続を」産経新聞コラム・脳を知る2021年5月
  • 「頚椎疾患 慎重に経過見ることが大切」産経新聞コラム・脳を知る2021年6月
  • 「偏頭痛に新薬 治療バリエーションは豊富」産経新聞コラム・脳を知る2021年7月
  • 「脊柱管狭窄症 治療方針、主治医とよく相談して」産経新聞コラム・脳を知る2021年8月
  • 「コロナ渦の運動不足 手足の動き感覚、異常があれば」産経新聞コラム・脳を知る2021年10月
  • 「電子タバコの危険性 血栓や副流煙の危険性も」産経新聞コラム・脳を知る2021年11月
  • 「難聴と認知症 情報量の減少が影響か」産経新聞コラム・脳を知る2022年1月
  • 「年齢はあくまで指標 全身状態良ければ手術も」産経新聞コラム・脳を知る2022年2月
  • 「口腔内の環境と脳の関係 歯磨き習慣の継続を」産経新聞コラム・脳を知る2021年5月
  • 「めまいや立ちくらみ 脳神経外科を受診して」産経新聞コラム・脳を知る2022年3月

受診について

診療時間
月~金曜日 8:30~11:00
診療受付時間 8:20~11:00
休診日
土・日曜日、祝祭日、年末年始
休日・時間外診療
救急センターにて対応します。

073-424-5185

〒640-8158
和歌山県和歌山市十二番丁45番地